北欧の国、フィンランド。フィンランドといえば、クリスマスやオーロラなどをイメージする方が多いでしょう。フィンランドは町並みも美しく、催しも多いため、観光先として人気な国です。
今回は、そんな魅力溢れるフィンランドに渡航する際に、必要となる海外旅行保険について解説していきます。
フィンランドへの渡航を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ココがポイント
- フィンランドの治安は世界的に見ても良い状況です。ただ、観光地での置き引きやスリは断続的に発生していますので、携行品についての保険はかけておくのが無難でしょう。
- フィンランドの医療水準は非常に高いですが、その分医療費も高い傾向です。特に医療搬送が伴う病気や事故になった場合は1,000万円以上の高額費用が発生していますので、これらをカバーできる保険を選択しておきましょう。
- フィンランドは、海外旅行保険に加入していることが入国条件となっています。海外旅行保険の選び方を確認しつつ、もし不明点などございましたらお気軽にご相談ください。

保険Timesのオンライン契約なら、国内主要保険会社を比較・見積もりが可能!短期の海外旅行、留学、出張など多様な目的で海外渡航する際にご利用いただけます。

保険Timesのオンライン契約なら、国内主要保険会社を比較・見積もりが可能!短期の海外旅行、留学、出張など多様な目的で海外渡航する際にご利用いただけます。
ご渡航直前でも加入可能
保険Times Magazineは、海外旅行保険の相談/見積もりサービスを展開する保険Timesが運営するWebメディアです。海外旅行保険の選び方コンテンツを発信しています。
フィンランドへ渡航する目的や期間によって選ぶべき保険は異なる
海外旅行をする際は、まず海外旅行保険へ加入しますよね。しかし、海外旅行保険の種類は保険会社によって様々なので、どの保険が適しているのか悩むと思います。結論、海外旅行保険は渡航する国や渡航期間、渡航の目的によって選ぶべき保険が異なります。そのため、フィンランドに海外旅行へ行く際も、ご自身の渡航プランに合った海外旅行保険に加入することが非常に重要です。
たとえば、2泊3日~1週間程度の短期旅行であれば、所持品に対する携帯品損害や、病気になった時の医療費が補償内容として入っていれば大きな問題はないと言えます。しかし、1ヶ月以上の長期滞在やインターンシップ、留学などを目的に、フィンランドに滞在する場合は、ホテルや家に置いておく所持品に対しても損害の補償がついている方が安心できます。また、滞在期間が長くなるほど、事故や病気をする確立が高くなるため、医療費の補償額もできれば高い方が良いです。
今回は、フィンランドに短期~中期滞在する場合に適している海外旅行保険について解説していきます。
フィンランドの治安
海外旅行保険を選ぶ際、現地の治安状況(盗難事件の大小、テロ事件の発生有無など)によってカバーするべき補償内容も異なってきます。まずは、フィンランドの治安について見ながら現地で発生確率の高い事件事故について確認していきましょう。結論、フィンランドの治安は外務省が公表している情報から見ても、良いと言えます。しかし、日本と比較するとやはり観光客が被害に遭っている事例が多い傾向ですので、治安が良い国だからと言って油断は禁物です。
フィンランドで発生率の高いトラブル
フィンランドで発生率が高いトラブル事例としては、スリとなります。マーケットや駅などの人混みでは気づかぬうちに、貴重品が盗まれていることがあります。特にリュックやショルダーバッグを背中側に背負っていると、狙われやすいですので持ち物は目に届く位置で所持することを意識しましょう。
次に、観光中は置き引きにも注意が必要です。レストランでカバンを席に置いたままにしたり、スーツケースなどを置いたままトイレに行ったりすると、その隙を狙われてしまいます。大きな荷物でも、盗む対象になるので、どんな荷物であっても肌身離さず持ち歩きましょう。
最後に、現金を狙った詐欺には十分に警戒してください。ツアーガイドのふりをして、ツアー料金を請求してきたり、警察官を装って持ち物チェックの際に財布を取られたりなどの詐欺が発生しています。
観光客だと詐欺に気づきにくいので、恰好のターゲットとなります。少しでも違和感を感じたり、予約をしていないものに誘われたりした時は、疑いの目を持つようにしましょう。
フィンランドの医療事情
海外旅行先で、病気をしたらどの病院に行くべきか、治療は受けられるのかなど不安がたくさんありますよね。それでは、フィンランドの医療事情について解説していきますので、渡航前に心配事を解消しておきましょう。
結論、フィンランドの医療水準は非常に高いです。
また、病院でのコミュニケーションに関しては、英語を話せるスタッフが多いので、安心して通院することができます。医療費に関しては、滞在期間が1年未満の場合は基本的に私費診断となります。また、かなり高額の医療費を覚悟しなければなりませんので保険でカバーする必要があります。
フィンランドの医療費の相場
さて、フィンランドの病院を利用した場合、どのくらいの医療費がかかるのか気になりますよね。どの海外旅行保険に加入するかに関しても、医療費がおおよその目安になるでしょう。そこで、フィンランドの医療費の相場を見ていきたいと思います。
病気や怪我 | 医療費(日本円) |
縫合 | 診察料のみで縫合自体は無料 |
虫垂炎・盲腸 | 約45〜69万円 |
骨折(入院も) | 腰部骨折で長期入院が必要な場合:約240万円 長期入院を必要としない腰部骨折の場合:約22万円 |
手術 | 怪我による手の手術:約52万円 手、または手首の手術:約31万円 足の手術:約27万円 足の骨折:約56万円 ギプス:約18,000〜32,000円 |
心筋梗塞 | 心筋梗塞の治療費:約23,000円 |
日本での医療費は健康保険によって自己負担額が3割になります。しかし、フィンランドでは滞在期間が1年未満の場合健康保険が使えないため、全額自己負担になります。また、入院や手術が必要になる場合、私費診断だと医療費がより高額になるため、保険によるカバーが必要不可欠です。従って、フィンランドに渡航する際は万が一を想定して、医療費の補償額が十分にある海外旅行保険に加入することをおすすめします。

保険Timesのオンライン契約なら、国内主要保険会社を比較・見積もりが可能!短期の海外旅行、留学、出張など多様な目的で海外渡航する際にご利用いただけます。

保険Timesのオンライン契約なら、国内主要保険会社を比較・見積もりが可能!短期の海外旅行、留学、出張など多様な目的で海外渡航する際にご利用いただけます。
ご渡航直前でも加入可能
フィンランドでの治療費の実例
さて、実際にフィンランドで病気や怪我をした際にかかる医療費が知りたいと思います。
そこで、フィンランドで過去に起きた高額な治療費の実例をご紹介いたします。
事例 | 医療費(日本円) |
胸の痛みを訴え受診。肺塞栓と診断され15日間入院。家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送。 | 581万 |
航空機乗り継ぎの際、具合が悪くなり病院へ搬送される。脳梗塞と診断され28日間入院。家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送。 | 760万 |
ホテルで足に力が入らず歩行困難となり受診。脳内出血と診断され16日間入院。家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送。 | 800万 |
シャワーを浴びている時、めまいで倒れ嘔吐。肺炎と診断され14日間入院。家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送。 | 1207万 |
事例にあるように、入院期間が長く医療搬送が伴う事故の場合は1,000万円以上の請求となるケースがあります。高額な支払いが考えられるのは、治療関連なので、海外旅行保険を選ぶ際は、治療費の金額を要確認しましょう。取り上げた事例に関しては、1000万程度の請求ですが、他のヨーロッパ諸国では3000万円以上かかった事例もあるので、どこまでのリスクをカバーするのかを検討してください。
フィンランドの病院で気を付けるべきトラブル
続いては、フィンランドの病院を利用した際に、気を付けるべきことについて解説していきます。フィンランドの病院では、日本の病院とは違うことも多いため、病院を訪れる際は以下のトラブルに気を付けましょう。
まずは、コミュニケーションに関して英語が話せない方は、通訳サービスを使うことをおすすめします。フィンランドの病院では英語が通じることが大半なので、英語でのコミュニケーションが取れれば大きな問題はありません。しかし、日本語しか話せないとなると、安心して受診できる病院が非常に限られてしまいます。なので、英語に不安がある方は、通訳サービスを使うか、英語を話せる方に同行してもらうようにしましょう。海外旅行保険に加入していれば、通訳サポートサービスを提供している保険会社を選択するのが良いでしょう。
次に、フィンランドの公的医療機関は待ち時間が非常に長いことを覚えておきましょう。日本では、急患として病院に行くとなるべく早く診断が受けられることが多いですよね。しかし、フィンランドでは予約制が一般的なので、急患としてクリニックに行ってもなかなか見てもらえません。中には、予約がいっぱいで2ヶ月先になるなんてケースもあるようですので、早く受診したい方は、観光客や邦人が使う私立病院に行くことをおすすめします。
また、体調が急に悪化した方は、迷わず救急車を呼びましょう。フィンランドで日本人観光客が利用しやすい病院フィンランドの病院に行く際に、日本観光客が利用しやすい病院をご紹介します。どの病院に行くべきか悩んだ時は、ぜひ以下の病院から探してみてください。
病院名:MEHILÄINEN FORUM MEDICAL CENTER 場所:ヘルシンキ 所在地:Mannerheimintie 20 B, Helsinki(ヘルシンキ中心部のショッピングモール内) 電話:(010)-414-00 診療科:内科、外科、耳鼻科、眼科、歯科等 診察時間:8:00~20:00(月~木)8:00~18:00(金)10:00~15:00(土)日曜休診 概要:フィンランド最大の私立病院 |
病院名:INTERNATIONAL CLINIC AT MEHILÄINEN HOSPITAL TÖÖLÖ 場所:ヘルシンキ 所在地:Pohjoinen Hesperiankatu17C, Helsinki 電話:(010)-414-00 概要:MEHILÄINENグループの主要病院 各診療科が揃っており、CT、MR、血管造影装置、血液透析等医療設備も完備 |
病院名:TERVEYSTALO 病院(旧Diakor) 場所:ヘルシンキ 所在地:Keskuskatu 7, Helsinki 他 電話:030 6000(24時間対応) |
病院名:Helsinki University Hospital(HUH:ヘルシンキ大学病院) 場所:ヘルシンキ 所在地:Tukholmankatu 8A, 00290, Helsinki. 電話:(010) 328 1900 概要:ヘルシンキで最大の総合病院 内科、外科を含む全ての診療科が揃う 24時間対応する救急部門も充実しており、交通外傷、心疾患、脳血管障害含む全 ての患者を受け入れ可能 |
フィンランドへ渡航する上での海外旅行保険の選び方
ここまでの解説で、フィンランドの治安や医療事情を理解していただけたと思います。
フィンランドは治安の良い国ですが、日本と比べると犯罪は多いので、気を抜くことはできません。特に、観光客をターゲットにしているスリや置き引き、詐欺には注意しましょう。また、フィンランドの病院を受診する際は、高額な医療費に備えた保険と、できれば予約が必要です。安心して観光旅行をするためにも、予想できるリスクをできるだけカバーできる海外旅行保険に加入しましょう。
フィンランド渡航の際海外旅行保険の加入が義務付けられている
フィンランドは、シェンゲン協定を締結している国なので、入国するには旅行医療保険(3万ユーロ以上)への加入が求められます。また、保険への加入を証明するために、保険証券・付保証明書等をチェックされることがあるので、これらの書類を携帯するようにしてください。
実際に保険に加入しないまま入国手続きに進むと、入国を拒否されたり、別室で尋問されたりすることがあります。また、現地で急遽保険に加入できるケースもありますが、入国審査時に慌てずに済むように、出国前に余裕を持って保険に加入しておくことが1番です。なので、フィンランドへ渡航する方は3万ユーロ以上の補償額がある保険へ加入してください。
しかし、たくさんある海外旅行保険の中から、具体的にどの海外旅行保険を選ぶべきか悩みますよね。そこで、まず最初に海外旅行保険の補償内容について見ていきたいと思います。
海外旅行保険の補償内容
メモ
傷害死亡:怪我、不慮の事故で亡くなった場合の定額補償
傷害後遺障害:怪我、不慮の事故で後遺障害が残った場合に等級ごとの補償
治療・救援費:現地で怪我や病気をした時の治療費、移送費、遺体搬送費、被保険者が死亡・入院した場合にご家族が駆けつける費用
疾病死亡:病気で亡くなった場合に定額で補償
賠償責任保険:他人に怪我をさせたり、他人の物を壊したりして損害賠償責任を負った際の補償
携行品損害:持参物が盗難、破損した時の補償
飛行機遅延:飛行機が遅延した際にかかった宿泊費などの補償
飛行機手荷物遅延:飛行機に搭乗し手荷物が届かなかった時、生活必需品にかかった費用の補償
海外旅行保険の補償を大きく分類すると、①医療費、②携帯品、③飛行機遅延、④その他に分けられます。
ネパールに渡航する際は、ひったくりや置き引きといった軽犯罪、医療搬送を伴う医療費を考慮して、治療・救援費と携行品損害の補償額が高いものを選ぶと良いでしょう。
海外旅行保険の選び方・比較のポイント
フィンランドに渡航する際の海外旅行保険を選ぶ時は、補償内容の中でも携帯品損害費と医療費全般の補償額に注目してください。
フィンランドは治安が良い国ですが、軽犯罪に絶対に遭わないわけではありません。
実際に、観光客をターゲットにしたスリや置き引きの被害が多いので、貴重品を盗まれた時に備えて携帯品損害費の補償額は高い方が安心できます。
また、フィンランドでは私立病院を受診するが多いため、それに伴って医療費も高くなります。
さらに、手術や入院が必要な場合、加えて医療搬送が伴う場合には、格段に高い医療費が請求されます。
実例には、1000万円を超えるケースもあったため、フィンランドに渡航する際に医療費の心配をしないために、1000~2000万円ほどの医療費の補償額がある海外旅行保険を選ぶことがおすすめします。

保険Timesのオンライン契約なら、国内主要保険会社を比較・見積もりが可能!短期の海外旅行、留学、出張など多様な目的で海外渡航する際にご利用いただけます。

保険Timesのオンライン契約なら、国内主要保険会社を比較・見積もりが可能!短期の海外旅行、留学、出張など多様な目的で海外渡航する際にご利用いただけます。
ご渡航直前でも加入可能
クレジットカード付帯保険のメリットデメリット
海外旅行に行く際、クレジットカード付帯の海外旅行保険を利用する方も多いと思います。フィンランドに渡航する際に、クレジットカード付帯の海外旅行保険を利用する場合のメリットとデメリットを解説していきます。
まず、加入手続きが簡単で早いことがクレジットカード付帯の海外旅行保険に加入するメリットとして挙げられます。
また、クレジットカード付帯の海外旅行保険は、利用回数に制限がなかったり、加入者以外にもそのご家族が利用できるプランがあったりする点もメリットと言えます。
ですがその一方で、クレジットカード付帯の海外旅行保険は、補償期間が短いです。
短期旅行であれば、ほとんどの場合問題ありませんが、中期~長期の滞在になると補償期間が足りず、クレジットカード付帯の海外旅行保険では不十分な可能性があります。
ゆえに、留学やインターンシップ、駐在など長期滞在をする場合は、クレジットカード付帯海外旅行保険で滞在期間中の補償が足りるかどうかを確認し、適していない場合はクレジットカード付帯ではない海外旅行保険に加入しましょう。
また、クレジットカード付帯の海外旅行保険では、補償額が足りないことが原因で、高額な医療費が支払えないというケースもあります。
特に、医療搬送が必要な場合は、医療費の項目の中でも搬送費の補償が必須です。
従って、クレジットカード付帯の海外旅行保険を利用する方は、どこまでのリスクをクレジットカード付帯の海外旅行保険でカバーするのか、どのリスクは許容するのかを慎重に検討してください。

保険Timesのオンライン契約なら、国内主要保険会社を比較・見積もりが可能!短期の海外旅行、留学、出張など多様な目的で海外渡航する際にご利用いただけます。

保険Timesのオンライン契約なら、国内主要保険会社を比較・見積もりが可能!短期の海外旅行、留学、出張など多様な目的で海外渡航する際にご利用いただけます。
ご渡航直前でも加入可能
フィンランドのコロナによる入国制限状況
さて、ここまでの解説で、フィンランドへの渡航を現実的に考え始めた方もいるのではないでしょうか。しかし、現在(2021年11月)は新型コロナウイルスの影響がありますよね。そのため、海外旅行に行くことに不安を感じている方も多いでしょう。最後に、フィンランドのコロナによる入国制限の状況について見ていきたいと思います。
結論、フィンランドには有効なワクチン接種証明書を所持していれば入国できます。具体的には、フィンランド到着の7日以上前にワクチン接種が規定数終了していることが分かるワクチン接種証明書が必要です。
ワクチン接種証明書がない場合、入国はできませんがトランジットは可能です。
フィンランドで許可されたワクチンは以下のものです。
メモ
・ファイザー
・モデルナ
・アストラゼネカ
・ジョンソン・エンド・ジョンソン
・シノファーム
・コロナバック(シノバック)
フィンランドに渡航したい方は、ワクチン接種をし、証明書を発行しましょう。
フィンランドへの海外旅行保険プラン例
補償面 | Aプラン | Bプラン | Cプラン | Dプラン |
傷害死亡 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | |
傷害後遺障害 | 1,000万円 | 30~1,000万円 | 1,000万円 | |
治療・救援費用 | 1,000万円 | 2,000万円 | 無制限 | 3,000万円 |
緊急歯科治療費用 | 10万円 | 10万円 | ||
疾病死亡 | 1000万円 | 2,000万円 | 500万円 | 1000万円 |
賠償責任 | 1億円 | 1億円 | 1億円 | |
携行品損害 | 30万円 | 30万円 | 10万円 | |
生活用動産 | ||||
航空機寄託手荷物遅延等費用 | 1万円 | 3万円 | ||
航空機遅延 | あり | |||
テロ等対応費用 | 1万円 | |||
弁護士費用 | 100万円 | 100万円 | ||
保険料(渡航期間4日) | 1,680円 | 1,350円 | 4,400円 | 4,570円 |
保険料(渡航期間7日) | 2,640円 | 1,810円 | 7,440円 | 6,630円 |
保険料(渡航期間14日) | 4,950円 | 4,480円 | 13,650円 | 10,590円 |
保険料(渡航期間21日) | 7,250円 | 7,270円 | 18,150円 | 17,160円 |
保険料(渡航期間29日) | 10,090円 | 10,610円 | 23,790円 | 22,970円 |
保険料(渡航期間2ヶ月) | - | 46,420円 | 47,840円 | 40,400円 |
保険料(渡航期間3ヶ月) | - | 143,530円 | 57,920円 | 48,940円 |
保険料(渡航期間6ヶ月) | - | - | 126,810円 | 105,250円 |

保険Timesのオンライン契約なら、国内主要保険会社を比較・見積もりが可能!短期の海外旅行、留学、出張など多様な目的で海外渡航する際にご利用いただけます。

保険Timesのオンライン契約なら、国内主要保険会社を比較・見積もりが可能!短期の海外旅行、留学、出張など多様な目的で海外渡航する際にご利用いただけます。
ご渡航直前でも加入可能
まとめ
今回の記事では、フィンランドへ渡航する際の海外旅行保険について解説してきました。
また、海外旅行保険の補償内容を検討する上で重要な情報である治安や医療事情についても触れました。
フィンランドに旅行へ行く際は考えうるリスクをカバーでき、滞在期間と渡航目的に合った適切な海外旅行保険に加入しましょう。
特に、フィンランドの私立病院を受診する際は高額な医療費の請求が想定されますので、医療費の補償額が十分にある海外旅行保険を選ぶことをおすすめします。
海外旅行保険は安心して旅行を楽しむために必要な不可欠なものです。
なので、慎重に補償内容を検討して3万ユーロ以上の補償額がある保険に加入してください。
最後に、フィンランドへの渡航を予定している方は、ぜひこちらの記事を参考にご自身の旅行プランに適した海外旅行保険を選んでください。

保険Timesのオンライン契約なら、国内主要保険会社を比較・見積もりが可能!短期の海外旅行、留学、出張など多様な目的で海外渡航する際にご利用いただけます。

保険Timesのオンライン契約なら、国内主要保険会社を比較・見積もりが可能!短期の海外旅行、留学、出張など多様な目的で海外渡航する際にご利用いただけます。
ご渡航直前でも加入可能
海外旅行保険の探し方
渡航目的から探す:海外旅行保険
会社から探す:AIGの海外旅行保険 東京海上の海外旅行保険
tabihoの海外旅行保険 三井の海外旅行保険(@とらべる)
ランキングから探す:海外旅行保険ランキング
コロナに関する補償の解説:【必見】新型コロナウイルスに関する海外旅行保険の補償内容を解説
口コミから探す:海外旅行保険のお客様の声(口コミ・評判)
契約方法:オンライン契約 アドバイザーに相談する