海外旅行保険・法人損保の見直しサービス 見積もり・相談

法人向け生命保険の節税効果についてメリットとデメリットを徹底解説

法人節税

法人向け生命保険、通称「法人保険」が節税効果への期待があるため、注目を集めています。

しかし、この節税効果には誤解も多く、現実とのギャップに戸惑う経営者も少なくありません。

今回は、法人保険の節税効果について、そのメリットとデメリットを徹底的に解説します

経営者や税務担当者の方が、この記事を通じて法人保険の真の姿を理解し、賢明な意思決定の一助としていただければ幸いです。

目次

法人保険とは?

法人保険の基本

法人保険とは、企業が契約者となり、役員や従業員を被保険者とする生命保険のことです。

主な種類は、下記の通りです。

保険名内容
定期保険一定期間のみ保障する商品で、低コストが特徴
終身保険生涯にわたる保障を提供
養老保険保障と貯蓄の機能をあわせ持つ

企業が法人保険に加入する目的は多岐にわたります。

法人保険に加入する目的

・節税効果

・従業員の福利厚生の充実

・事業継続のためのリスク対策 など

特に、経営者や重要な従業員が不測の事態に遭った際の財務的影響を軽減する役割は重要です。

法人保険は、企業経営において財務戦略の一環として活用されており、リスク管理や資金調達の手段としても機能します。

法人保険と個人保険の違い

法人保険と個人保険の主な違いは、下記の通りです。

法人保険個人保険
契約者法人(会社)個人
被保険者経営者・従業員個人
受取人法人本人や家族
保険料の支払い会社が負担し経費として計上個人が自己負担
税務上の取り扱い節税効果が期待できるなし

法人保険のメリット:税務上の優遇・事業保障、福利厚生としての活用
法人保険のデメリット:契約内容が複雑で理解しづらい・解約時のペナルティが大きい

個人保険のメリット:ンプルで分かりやすい契約内容・ライフステージに合わせた柔軟な保障設計が可能
個人保険のデメリット:保険料の負担が大きい・税務メリットが少ない

このように、法人保険と個人保険にはそれぞれ特徴があり、目的や状況に応じて適切な選択が求められます。

法人保険の節税効果に関する誤解

法人保険の節税効果に関して誤った認識を持っている方も少なくないでしょう。

よくある誤解を紹介します。

すべての保険料が経費として認められない

法人向け生命保険の節税効果のよくある誤解の一つに「法人保険に加入すれば、すべての保険料が経費として認められる」というものがあります。

しかし、現実には、保険料の全額が経費として認められるわけではありません

実際には、保険料のうち従業員の死亡保障部分に相当する金額のみが損金算入の対象となります。

解約返戻金や満期保険金に対応する部分は、原則として経費として認められません。

節税効果は無条件ではない

もう一つの誤解として、「法人保険は無条件に節税効果がある」というものがあります。

確かに、適切に活用すれば節税効果を得られる可能性はありますが、それは企業の財務状況や保険の内容によって大きく異なるでしょう。

むしろ、不適切な利用は税務調査のリスクを高める可能性があります。

解約返戻金は非課税でない

さらに、「解約返戻金は非課税」という誤解も存在します。

実際には、解約返戻金から既に損金算入した保険料を差し引いた金額が、解約時の益金として課税対象となります。

これらの誤解が生じる背景には、法人保険の複雑な仕組みや、税制の頻繁な変更があるからでしょう。

また、一部の保険販売者が節税効果を過度に強調することも、誤解を広げる一因となっています。

節税効果を正しく理解することは、企業の財務戦略を立てる上で非常に重要です。

誤った認識に基づいて法人保険に加入すると、期待した節税効果が得られないだけでなく、むしろ税務リスクを抱えることになりかねません。

法人保険の損金算入ルールを理解する

まず、法人保険の損金算入に関する基本的な考え方を押さえておきましょう。

損金算入の基本原則

損金算入とは、企業の経費を課税対象の利益から差し引くことを指します。

法人保険の保険料が損金算入できるのは、主に従業員の福利厚生や経営者の退職金準備など、事業目的に沿った場合です。

国税庁1の指針によると、法人保険の保険料が損金算入できるかどうかは、主に以下の3つの要素によって判断されます。

1. 保険契約の目的

2. 保険金の受取人

3. 保険料の支払方法

法人保険の税務処理は複雑で、個々の契約内容や企業の状況によって異なる場合があります。

そのため、具体的な商品選択や契約内容の決定に際しては、税理士や保険の専門家に相談することをおすすめします

全額損金算入できるケース

全額損金算入が可能なケースとしては、主に定期保険や逓増定期保険です。

全額損金算入の条件としては、保険期間が10年以下であること、かつ保険料の前払いがないことが挙げられます。

これらは、保険金の受取人が従業員や債権者であり、企業の事業目的に直接関連していると判断されるためです。

従業員の退職金の準備や事業保障のために定期保険に加入した場合
年間保険料:100万円
保険種類:10年満期定期保険

毎年の保険料100万円を全額損金算入できる

逓増定期保険の場合も、保険期間が10年以下であれば全額損金算入が可能です。

ただし、保険料が逓増していくため、後半の高額な保険料支払いに注意しましょう。

一部損金算入の条件と計算方法

法人向け生命保険の一部損金算入には、特定の条件と計算方法があります。

まず、条件として最も重要なのは、保険契約者と保険金受取人が法人であり、被保険者が役員または従業員であることです。

また、保険期間が5年以上であることも必要です。

損金算入額の計算方法は以下の通りです。

損金算入限度額 = 契約者配当金等 + (年間保険料 – 契約者配当金等) × 保険料積立金等の割合

ここで、保険料積立金等の割合は保険種類や契約年数によって異なり、一般的に長期の契約ほど高くなります。

年間保険料が100万円、契約者配当金が10万円、保険料積立金等の割合が40%の場合
損金算入限度額 = 10万円 + (100万円 – 10万円) × 40% = 46万円

46万円が損金算入可能な金額

全額損金算入との大きな違いは、一部損金算入では保険料の一部のみが経費として認められることです。

そのため、節税効果は全額損金算入に比べて限定的になります。

一部損金算入を活用する際は、毎年の保険料や契約者配当金の変動に注意が必要です。

また、法人税法の改正により計算方法が変更される可能性もあるため、最新の情報を確認することが重要でしょう。

法人保険のメリット

節税

法人保険を活用した効果的な節税戦略について、3つの主要な観点から解説します。

役員退職金の準備

法人向け生命保険は、役員退職金の準備と節税を同時に実現できる効果的な手段です。

例えば、年間500万円の保険料を20年間積み立てた場合、1億円以上の退職金原資を確保できます。

この保険料は、全額損金算入が可能なため、法人税や住民税の節税効果が得られます

メリットとしては、計画的な資金準備と税制優遇が挙げられますが、デメリットとして、解約返戻金が低い初期段階での中途解約は不利になる点に注意が必要です。

また、法的には保険料が過大でないこと、役員報酬として相当であることが求められます。

法人保険を活用した役員退職金の準備は、慎重な計画と運用により、効果的な節税戦略となり得るのです。

従業員の福利厚生

法人向け生命保険は、従業員の福利厚生として活用することで、従業員の保障と会社の節税メリットを両立させることができます。

具体的な活用方法は、団体定期保険や事業保険などの商品です。

団体定期保険:従業員全体をカバーする保険で、万が一の際に遺族補償を行う
事業保険:会社の重要な人材をカバーし、その人材の離職や死亡時のリスクに備える

これらの保険を福利厚生として導入することで、従業員に対して手厚い保障を提供できるだけでなく、会社にとっても様々なメリットがあります。

保険料は損金として計上できるため、節税効果が期待できるだけではなく、充実した福利厚生は従業員のモチベーション向上や優秀な人材の確保・定着にもつながるでしょう。

ただし、税務上の注意点もあります。

保険金の受取人を会社にする場合、従業員への説明と同意取得が必要になります。

また、保険料の全額を会社負担とするか、一部を従業員負担とするかなど、適切な運用方法を検討しないといけません。

福利厚生としての法人保険導入を検討する際は、従業員のニーズや会社の財務状況を考慮し、バランスの取れた制度設計が求められます。

事業承継対策

事業承継対策において法人保険は、主に自社株対策と納税資金の確保という2つの面で効果を発揮します。

まず、自社株対策としての役割です。

法人が生命保険に加入することで、会社の純資産価額が減少し、自社株評価額を抑制する効果があります。

これにより、相続税や贈与税の課税対象となる自社株の評価額を低く抑えることができ、円滑な事業承継につながるでしょう。

次に、納税資金の確保としての役割です。

事業承継時に発生する相続税や贈与税の支払いに備え、法人保険の解約返戻金や死亡保険金を活用できます。

これにより、急な資金需要に対応し、事業の継続性を確保することが可能です。

具体的な保険商品としては、「経営者保険2」や「事業承継対策保険」などがあります。

これらの商品は、事業承継に特化した設計になっており、自社株対策と納税資金確保の両面で効果的です。

法人保険の経理・税務処理のポイント

法人保険の経理・税務処理は、企業の財務状況や税負担に大きな影響を与える重要な要素です。

適切な処理を行うことで、節税効果を最大限に活用しつつ、法令遵守を確保することができます。

保険料の会計処理

法人向け生命保険の保険料の会計処理は、保険の種類や契約内容によって異なります。

主に以下の2つの方法があります。

損金算入定期保険や第三分野保険の保険料は、全額を損金として計上できます。
これにより、課税所得が減少し、節税効果が得られます。
資産計上養老保険や終身保険などの貯蓄性の高い保険の場合、保険料の一部を資産として計上し、残りを期間按分して損金算入します。
定期保険の場合(年間保険料100万円)の具体的な仕訳例

(借) 保険料 1,000,000 / (貸) 現金 1,000,000

養老保険の場合(年間保険料100万円、うち貯蓄部分60万円)の具体的な仕訳例

(借) 前払保険料 600,000 / (貸) 現金 1,000,000

保険料 400,000

資産計上された部分は、保険期間に応じて毎期償却していきます。

なお、保険金の受取人が法人の場合と個人(役員等)の場合で、税務上の取り扱いが異なる点にも注意が必要です。

経理担当者や経営者は、契約している保険の種類や内容を確認し、適切な会計処理を行うことで、正確な財務諸表の作成と適切な税務申告が可能となります。

また、保険料の損金算入による節税効果を最大限に活用するためにも、保険の選択と会計処理は重要なポイントとなります。

保険金受取時の税務処理

法人が生命保険の保険金を受け取る際の税務処理は、保険契約の内容や受取方法によって異なります。

一時金で受け取る場合・原則として全額が益金に算入され課税対象
・契約者と被保険者が同一の場合、受取保険金から既払込保険料を差し引いた金額のみが益金算入される
年金形式で受け取る場合・毎年の年金受取額から既払込保険料を按分した金額を差し引いた部分が益金算入

注意すべき点として、死亡保険金の場合、被保険者の遺族が受け取る場合は非課税となりますが、法人が受け取る場合は課税対象となります。

また、会計処理上は保険金全額を収益計上しますが、税務上は上記の処理が必要となるため、申告調整が必要になることがあります。

法人税法施行令第9条3法人税基本通達9-3-54などに基づき適切に処理することが重要です。

実務では、保険契約の詳細を確認し、税理士等の専門家に相談しながら適切な税務処理を行うことをおすすめします。

解約返戻金の取り扱い

解約返戻金とは、契約者が保険契約を中途解約した際に保険会社から支払われる金額のことを指します。

これは、払い込んだ保険料の一部が積み立てられた結果として生じるものです。

解約返戻金に対する課税関係は、法人税と所得税の両面から考慮する必要があります。

法人税の観点・解約返戻金は原則として益金(収益)として計上
・ただし、解約返戻金のうち、既に損金算入された保険料に対応する部分については、益金不算入となる
所得税の観点・解約返戻金そのものに対する課税はない
・従業員等に対する保険金や解約返戻金の支払いがある場合は、給与所得として扱われる可能性がある

解約返戻金が発生した場合の注意点として、税務調整が必要になる可能性があることが挙げられます。

特に、保険料の損金算入額と解約返戻金の益金算入額の関係を正確に把握し、適切な申告を行うことが重要です。

また、解約返戻金の受取りにより、一時的に多額の収益が計上されることで、法人の課税所得が増加する可能性があります。

このため、解約のタイミングや税務への影響を慎重に検討しないといけません

法人向け生命保険の解約返戻金の取り扱いは複雑な側面がありますが、適切な経理や税務処理を行うことで、企業の財務状況を正確に反映し、適正な納税を実現することができます。

法人保険の注意点

契約内容の確認

まず、契約内容を詳細に確認することが重要です。

具体的な確認ポイントとしては、以下が挙げられます。

1. 保障内容と保険金額の妥当性

2. 保険料の支払い方法と期間

3. 契約者配当金の有無と仕組み

4. 特約の内容と必要性

5. 解約返戻金の推移

保障内容、保険料、保険期間などの基本的な情報はもちろん、特約や免責事項についても十分に理解する必要があります。

次に、自社の財務状況と保険料負担の関係を評価することが大切です。

保険料が企業の財務に過度な負担をかけないか、長期的に支払い可能かを慎重に検討しましょう。

過度な節税

法人向け生命保険の節税効果に過度な期待を寄せることは、重大なリスクを伴います。

例えば、保険料を必要以上に高額に設定すると、税務調査の対象となる可能性が高くなるでしょう。

実際に、年間1,000万円以上の保険料支払いがある場合、税務署から詳細な説明を求められるケースが増えています。

また、節税のみを目的とした保険設計は、企業の経営戦略と整合性を欠く恐れがあるでしょう。

本来の目的である役員や従業員の保障、退職金の準備などがおろそかになると、長期的には企業価値の低下につながる可能性があるため注意が必要です。

長期的視点での保険選び

法人向け生命保険を選ぶ際には、長期的な視点を持つことが非常に重要です。

短期的な節税効果に目を奪われがちですが、企業の将来的なニーズや経営戦略との整合性を考慮することが不可欠でしょう。

保険契約は長期にわたるものであり、一度契約すると簡単に変更や解約することが難しいため、慎重な選択が求められます。

企業の成長段階や財務状況は時間とともに変化するため、現在の状況だけでなく、将来の展望も踏まえて保険を選ぶ必要があります。

長期的視点での保険選びは、単なる保険加入ではなく、企業の経営戦略の一環として捉えることが大切です。

法人保険以外の節税対策は?

他の節税手法の概要

法人向け生命保険以外にも、企業が活用できる節税手法は多数存在します。

ここでは、代表的な5つの節税対策について概要を説明します。

1. 研究開発税制企業が行う研究開発活動に対して税額控除が受けられる制度です。
イノベーションを促進しつつ、税負担を軽減できるメリットがあります。
2. 少額減価償却資産の即時償却一定金額以下の固定資産を購入した場合、その全額を経費として計上できます。
設備投資を行いやすくなる効果があります。
3. 役員報酬の見直し適切な範囲内で役員報酬を調整することで、法人税と個人所得税のバランスを最適化できます。
ただし、過度な調整は税務調査のリスクがあるため注意が必要です。
4. 寄付金の活用特定公益増進法人などへの寄付は、一定の限度額まで損金算入が可能です。
社会貢献しながら節税できる方法として注目されています。
5. 従業員の福利厚生の充実社宅の提供や健康保険組合の設立など、従業員の福利厚生を充実させることで、給与とは異なる形で経費計上が可能になります。

これらの節税手法は、法人保険と比べてより直接的に経費削減や税額控除につながる傾向がありますが、それぞれ適用条件や限度額があるため、自社の状況に合わせて最適な方法を選択することが重要です。

法人保険と他の節税対策の組み合わせ

法人向け生命保険は効果的な節税手段ですが、他の節税対策と組み合わせることで、さらに大きな相乗効果を生み出すことができるでしょう。

具体的な組み合わせ例として、法人保険と役員退職金制度の併用が挙げられます。

法人保険の解約返戻金を役員退職金の原資として活用することで、退職金の支払いに伴う法人税の軽減と、保険料の損金算入による節税効果を同時に享受できます。

また、法人保険と少額減価償却資産の特例を組み合わせることで、設備投資と保険加入による二重の節税効果を得ることも可能です。

法人保険と他の節税対策を適切に組み合わせることで、企業は税負担を軽減しつつ、財務の安定性と成長性を高めることができます。

ただし、常に法令を遵守し、企業の実態に即した適切な対策を選択することが重要です。

まとめ

法人向け生命保険、いわゆる「法人保険」は、その節税効果から多くの企業の注目を集めていますが、誤解も多く実際の導入時に戸惑う経営者も少なくありません。

今回は、法人保険の節税効果について、メリットとデメリットを詳細に解説しました。

節税は重要ですが、それ以上に企業の持続的成長と安定した財務基盤の構築が大切です。

法人保険をこの観点から見直し、自社にとって本当に有益なものかどうかを慎重に検討することをおすすめします。

脚注

  1. 国税庁 ↩︎
  2. 東京海上日動あんしん生命 ↩︎
  3. 法人税法施行令_法令検索 ↩︎
  4. 国税庁 ↩︎

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険相談Times(株式会社インシュアランスブレーン)では、海外旅行保険(留学・ワーホリ・駐在・海外長期渡航など)・火災保険・法人損保に関するお問い合わせを日々多数いただいています。その中で、お客様からのご質問・やり取りの中から「この情報は保険加入前に知っておいた方がいいな」といった内容を記事にまとめて保険の選び方を発信しています。
スタッフの詳細なご紹介:https://hokentimes.com/oversea/staff

目次