塗装業は、他の工事に比べてケガや事故のリスクが少ないため、損害保険加入の優先度を低めにしている事業主は少なくありません。
しかし、塗料が飛散してしまったり、養生する際にお客様の車やお隣の家に傷をつけてしまうかもしれません。
どんなに細心の注意を払って作業を行っていても、想定外のトラブルは起こってしまうものです。
今回は、塗装業の方が加入しておいた方が良い損害保険について、分かりやすく解説していきます。
目次
塗装業者が加入を検討すべき損害保険は2種類ある
塗装業の方が加入を検討した方が良い損害保険は2種類。
塗装業向け損害保険
- 請負業者賠償責任保険
- PL保険(生産物賠償責任保険)
工事中のトラブルに備える保険と、工事完了後のトラブルに備える保険です。
事業の規模に関わらず、請負業者賠償責任保険とPL保険は加入しておいた方が、万が一の時の損害を最小限に抑えることが出来ます。
請負業者賠償責任保険
請負業者賠償責任保険は、塗装工事中のトラブルが原因で、お客様やご近所さん、通行人などにケガや損害を与えてしまった際に適用される保険です。
ちなみに、塗装業は下請けで受注する機会も多いかと思います。
下請けの場合は、元請け業者が請負業者賠償責任保険に加入していれば、必然的に被保険者扱いになります。
そのため、
「わざわざ自社で請負業者賠償責任保険に加入しておく必要はない」
と考える方は少なくないようです。
しかし、もし下請け業者の作業ミスが原因で事故が起きた場合、被害者は元請け業者と下請け業者にそれぞれ損害賠償請求が可能です。
こうなると、下請け業者も損害賠償金を支払う必要があるため、請負業者賠償責任保険に加入していなければ全額自己負担ということになるのです。
さらにいうと、元請け業者から損害賠償請求される可能性もあります。
以上のことから、下請けの仕事が多い事業社であっても、請負業者賠償責任保険への加入をおすすめします。
"最短即日"請負事業者賠償責任保険の見積もり返答
損害賠償金
第三者への損害賠償責任が発生した際、法的に認められた損害金を保険金でカバーすることができます。
損害金には、治療費や修理費などが該当します。
尚、被害者と話し合って決定された損害賠償金額も補償対象に含まれます。
損害拡大防止・軽減費用
損害拡大防止・軽減費用は、事故が発生した際、被害の拡大を防止するために必要となった費用のことです。
権利保全行使費用
権利保全行使費用とは、発生した事故について、別の人(業者)に損害賠償を請求できる場合、その権利を行使するために必要となった費用のことです。
例えば、あなたが元請け業者で、下請け業者に仕事を依頼した結果、トラブルが起きて被害者から損害賠償請求をされたとします。
元請け業者には請求に応じる必要があるため、被害者に賠償金を支払わなくてはいけません。
しかし、実際にミスをしたのは下請け業者ですよね。
この場合、元請け業者であるあなたは、下請け業者に対して損害賠償請求する権利があるのです。
権利を行使して損害賠償請求手続きをするには、費用がかかります。その費用を、保険金として受け取れるというわけです。
緊急措置費用
事故発生時に応急手当をしたなど、緊急措置を行った際に発生した費用のことを指しています。
争訟費用
争訟費用とは、被害者と裁判になった際に必要となる費用のことです。
具体的には、弁護士を雇う費用、訴訟費用などが該当します。
協力費用
協力費用は、保険会社の要求に応じた際発生した費用のことです。
事故の問題を解決するにあたり、保険会社が協力を求めてくることがあります。その際に、会社から支払った費用が保険金として受け取れます。
関連記事:請負業者賠償責任保険とは?下請け・個人事業主にも必要性はある?
PL保険(生産物賠償責任保険)
PL保険は、塗装工事完了後に発生する損害賠償責任に対してかける保険です。
「工事完了後に塗装が行われていない箇所を指摘され、やり直しを要求された」
というような事例が該当します。
ちなみに、PLは「Product Liability(製造物責任)」の略で、PL保険=生産物賠償責任保険とも呼ばれています。
1995年7月にPL法が施行されたことにより、自社に過失がなくても損害賠償の責任を問われる可能性が高まりました。
過失の有無に関わらず、購入者が欠陥を証明できれば損害賠償を請求できるようになったのです。
そのため、現在は多くの業者が加入しています。
関連記事:PL保険の基礎知識!加入すべき業種と保険料の相場・補償内容まとめ
"最短即日"工事保険の見積もり返答
塗装業者が損害保険に加入して得られる3つのメリット
損害保険に加入すると、保険料の支払いが発生するというデメリットはあります。
しかし、リスクに備えておくことで保険料以上の利益につながる可能性があるのです。
損害保険への加入で得られる3つの大きなメリットについてみていきましょう。
予想外の損害リスクを軽減できる
どんなに万全の安全策を講じていても、事故を0%にすることはできません。
もし、現場に慣れていない作業員がミスをしてお客様の所有物に傷をつけてしまったら……
足場がぐらついた拍子で塗料缶を落としてしまい、通行人の衣服を汚してしまったら……
停めてあった他人の車に工具を落として傷をつけてしまったら……
場合によっては、請け負った工事費用よりも多額の損害金を支払うことになるかもしれません。
自分の会社を守るためにも、賠償責任保険は加入しておいた方が無難です。
トラブル発生時にスムーズに対処できる
塗装工事に起因する事故が発生した場合、保険に加入していれば保険会社が被害者との交渉を行ってくれます。
「相手の治療費はどうやって支払えばいいの?」
「どんな手続きをする必要があるの?」
など、対処しなくてはいけない場面が来た時に困ってしまう方は多いです。
しかし、加入している保険会社へ報告すれば、担当者が必要な手続きを進めてくれるので安心です。
また、個人事業主で塗装業を営んでいる場合は、損害賠償手続きに時間をとられて業務に遅れが発生する可能性も出てくることでしょう。
賠償問題に関しては保険会社にお任せして、落ち着いて通常業務を遂行できるという点も、保険加入のメリットです。
会社への信用度が上がり、仕事の依頼に繋がる
塗装工事の費用は決して安い金額ではありません。
依頼する側は「本当にここに任せて大丈夫だろうか」という不安を抱えています。
しかし、塗装工事中・工事完了後もフォローできる損害保険に加入している旨を伝えれば
「アフターフォローまで考えてくれている会社なんだ」「工事中のトラブルもしっかり把握している会社なんだ」
と安心できて高評価に繋がります。
また、損害保険に加入している業者は元請け業者からの評価も高くなり、未加入の業者よりも仕事を依頼されやすい傾向にあります。
損害保険を扱っているおすすめの保険会社一覧
請負業者賠償責任保険、PL保険は、ほとんどの保険会社で取り扱っています。
おすすめの保険会社一覧
- 東京海上日動
- 損保ジャパン
- 三井住友海上火災保険
- 共栄火災
- 大同火災海上保険
- Chubb損害保険
ただし、保険の適用範囲や、補償内容、オプションで付けられる特約内容は各社異なります。
ご自分の会社が請け負っている業務に合った補償内容を選んで加入しましょう。
損害保険の契約方法は2パターンから選べる
損害保険は、「個別スポット契約」「年間包括契約」の2パターンから加入形式を選ぶことができます。
保険料、保険料の算出方法、契約期間が異なるため、自社の請負状況に合わせて加入すると良いでしょう。
個別スポット契約
個別スポット契約は、請け負う塗装工事毎に契約する方法です。
保険料は、工事の請負費用によって変動。
契約期間は自分で設定でき、天候に左右されやすい塗装業の場合は長めに設定する方も多いようです。
1つ1つ契約しなくてはいけないので少々手間ですが、工事内容の合わせた補償内容と保険料を設定できるので、保険料の節約が可能です。
年間包括契約
年間包括契約は、会社単位で契約する方法です。
契約期間は1年間で、会社が請け負う仕事をすべて保険の対象にすることができます。
年間包括契約の場合、保険料は会社の年間売り上げに応じて決定されます。
個別スポット契約のように1つ1つ入り直す必要がないため、加入し忘れや事務作業の手間を省くことが出来ます。
塗装工事で損害保険が適用される事例
では、どのようなトラブルに対して損害保険が適用されるのでしょうか。
塗装工事で起こり得る事例を3例ご紹介します。
花壇や車など、塗装部以外に塗料がついてしまった
ローラー塗装も、スプレーで吹付を行う場合も、どうしても塗料は飛散してしまいますよね。
養生していても、塗料缶が倒れて想定外の場所を汚してしまうかもしれません。
このようなトラブルが発生した際、損害保険で賠償金などが支払われることになります。
ただし、
「このくらいは大丈夫だろう」
という安易な考えで、養生作業を怠り損害を出してしまった場合は、保険金を受け取れない可能性があります。
作業中に脚立が倒れ、隣の家の塀を壊してしまった
損害賠償保険は、依頼主を含め、通行人や第三者も対象になります。
「隣の家の塀を壊してしまった」
「しっかり養生していたはずが、隣の家に塗料がついてしまっていた」
といったトラブルも、請負業者賠償責任保険が適用されます。
工事完了後すぐに塗装面が剝がれてきてしまった
こちらは、工事中ではなく工事後に発生したトラブル事例です。
「塗装面の剥がれ」「塗装し忘れ」「塗装不要の箇所まで塗ってしまっていた」
といった工事後(商品受け渡し後)の損害賠償責任に関しては、PL保険の適用範囲になります。
請負業者賠償責任保険には工事後の補償がないため、PL保険も同時に加入していた方が安心です。
塗装工事で損害保険が適用されない事例
しかし、損害保険はすべてのトラブルに適用されるわけではありません。
損害保険の適用外事例
- 業者の故意による事故
- 被保険者が同居している親族への賠償責任
- 地震、噴火、洪水、津波または高潮に起因する損害賠償責任
- 塗料の飛散が予想できたにも関わらず、養生等の予防措置を怠っていた
基本的に、「予防できたであろう事故」に対しては、保険は適用されません。
また、請負業者賠償責任保険は従業員のケガや事故は補償対象外です。
従業員への補償を手厚くしたい場合は、労災上乗せ保険を検討してみてください。
"最短即日"工事保険の見積もり返答
まとめ
今回は、塗装業を営む方におすすめの損害保険について解説してきました。
塗装業者におすすめの損害保険
- 請負業者賠償責任保険|塗装工事中の、第三者への賠償責任トラブルに対応できる保険
- PL保険(生産物賠償責任保険)|工事完了後の賠償責任トラブルに対応できる保険
塗装の現場では、想定外のトラブルが発生して損害賠償責任を問われる危険性と常に隣り合わせです。
損害保険では、賠償金の他にも、訴訟費用や緊急措置費用などが補償され、事故発生後の交渉手続きは保険会社が対応してくれます。
たとえ大きな事故ではなかったとしても、保険加入者と未加入者では会社の損失額が全く違います。
従業員が少ない事業規模の塗装業者であっても、損害賠償トラブルに備える保険は加入しておくことをおすすめします。
"最短即日"工事保険の見積もり返答