小規模企業共済の掛け金はどうやって決める?
掛け金は減額や増額の変更ができるのかな?
小規模企業共済の掛け金の取り扱いについて知りたい方も少なくないでしょう。
今回は、小規模企業共済の掛金について解説します。
この記事を読んだあなたは、小規模企業共済の掛金の設定方法や変更手続き、控除の対象について理解できるでしょう。
小規模企業共済とは?
小規模企業共済は、個人事業主や小規模企業の経営者が将来の退職金を積み立てるための退職金制度です。
経営者が自らの退職後の生活を支えるための制度で、掛金を積み立てることで将来的に共済金を受け取ることができます。
共済金は、退職時や事業の廃止時に受け取ることができ、経営者の生活を安定させる役割を果たします。
また、掛金は全額が所得控除の対象となるため、税金の負担を軽減することも可能です。
小規模企業共済の掛金の決め方は?
小規模企業共済の掛金は、月額1,000円から70,000円までの範囲内で自由に設定できます。
掛金は500円単位で設定できるため、経営者のニーズに応じた柔軟な選択が可能です。
掛金の設定は、事業の状況や将来の計画に合わせて設定することが重要です。
所得が多いほど、税金の負担は大きくなります。
そのため、所得が多い方ほど掛金を高く設定することで節税効果を得られるでしょう。
ご自身の状況に合わせて、無理なく支払える金額を設定することをおすすめします。
掛金は500円単位で設定できる
小規模企業共済の掛金は、500円単位で設定できるため、自分の経済状況に応じて細かく調整することができます。
例えば、月額1,000円から始めて、事業が順調に進んだ場合には、徐々に掛金を増やすことも可能です。
無理なく資金を積み立てることができ、将来の安心を確保することができます。
掛金の限度額は?
小規模企業共済の掛金の限度額は、月額70,000円です。
掛金を設定する際には、収入や支出を考慮し、無理のない範囲で設定することが大切になります。
また、掛金は変更することができるため、状況に応じて調整しましょう。
小規模企業共済の掛金を変更するには?
小規模企業共済の掛金を変更する方法は、書類での変更とオンラインでの変更の2つがあります。
書類での変更
書類での掛金変更は、「掛金月額変更申出書」を提出する必要があります。
内容を記入して、加入時に手続きを行った商工会や金融機関などの取扱機関に提出しましょう。
どこで変更手続きが可能であるか、事前に確認しておくことをおすすめします。
提出後、変更が反映されるまでには一定の時間がかかるため、余裕を持って手続きを行いましょう。
オンラインでの変更
オンラインでの掛金変更は、共済の公式サイトから手続きが可能です。
ログイン後、掛金変更のメニューを選択し、必要事項を入力することで簡単に変更できます。
時間や場所を選ばずに手続きができる点が、オンライン手続きのメリットです。
小規模企業共済の掛金は控除の対象?

全額が所得控除の対象
小規模企業共済の掛金は、全額が所得控除の対象となります。
経営者は課税対象所得から掛金を差し引くことができ、税金の負担を軽減することが可能です。
掛金を支払った年の所得税の計算において、支払った掛金全額を控除できます。
控除証明書の取り扱い
中小機構から「小規模企業共済掛金払込証明書」が発行されます。
毎年10月中旬から11月頃にかけて発送されます。
控除証明書は、年末調整や確定申告の際に必要となります。
受け取ったら大切に保管しておくことが重要です。
万が一、証明書が届かない場合は、早めに共済の運営機関に問い合わせましょう。
小規模企業共済の掛金を増額・減額するポイント
掛金を増額する場合
1,000円~70,000円までの範囲内で、500円単位で掛金を増額することができます。
増額することで所得控除が多くなるため、節税効果を見込むことができるでしょう。
掛金を増額する場合は、収入が増えたタイミングなどに行うことをおすすめします。
掛金を減額する場合
掛金は500円単位で、最低1,000円まで減額することが可能です。
収入が低下したり、経営状況が厳しくなった場合に減額を検討することが一般的です。
減額すると、1年間に払い込んだ掛金を取得控除できるため、申告できる額が少なくなるので注意が必要です。
また、一括納付や年払いなどで既に支払っている掛金は減額することができません。
減額には一定の要件があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
まとめ
小規模企業共済の掛金は、状況によって減額・増額を行うことが可能です。
掛金を上手く設定することで、より節税効果が得られるでしょう。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

