
こんにちは。保険 Times編集部です。
経済成長著しい中国。日本人留学生の人気ランキング2位に輝いているのは中国です。今後、さらに需要の高まる中国語ですが、一方で治安や暮らしやすさに不安が残るのも事実。今回は、医療費に着目して中国の事情をみていきましょう。
保険Timesでは、海外留学・ワーホリ・旅行保険の⑴保険料を安くしたい ⑵自分の渡航先に合った保険を選択したいといったご相談を受付けしております。国内主要保険会社プランを網羅し、保険Times独自のカスタマイズプランを用意。留学費用は総額で考えると非常に高額になるかと思いますので、少しでも留学費用全体の圧縮のお手伝いができればと思っております。LINEでのご相談、メールでのご相談、お電話でのご相談が可能です。LINEでは、渡航後の延長手続きや保険の使い方についてのご相談も受け付けておりますので簡単・便利でおすすめです。
目次
中国で病院へ行く際気をつけたいこと
中国に滞在中にケガ・病気にかかってしまい病院に行かなければならない・・となったときに、一番に思うことは、「中国の病院って医療水準大丈夫なのかな?」といったところかと思います。まずは、中国の病院について紹介していきます。
中国の病院の等級制度について
中国の病院は、管轄によって病院のランクが決まっており、高いランクの病院ほど最新のMRIやCTといった医療機器が完備されており、日本の一流病院と変わらない程のレベル感です。
中国の病院ランク
(各級、甲乙丙の3つに更に細分化され、三級野中には特等というランクがあり全10ランクあります。)
最上位:三級病院 国・市の衛生局が管轄する病院(日本で言う厚生労働省管轄)
二級病院:区が管轄する病院(区は、省の下にある単位です)
一級病院:町や特定地域
二級は区が、一級は町や居住地で管轄を行っている病院です。二級以上の施設では、緊急性を要する診察科目に当直の医師が待機しており、原則として24時間体制で診察を行っています。医師のレベルに関しても、経験年数と試験によって日本の研修医に該当する住院医師から主治医師、副主任、主任医師に分けられます。
【中国滞在中に通院】中国の現地の方向け病院と、外国人向け病院の違いって?
上記の病院ランクとは別枠で、日本人医師が常駐していたり日本語の通じる外資系のクリニックや日系クリニックが存在しています。こちらは、入院が必要ではないレベルの治療を行っておりますが、入院が必要な場合は総合病院を紹介されます。海外旅行保険に加入している場合は、現金不要で治療が受けられる提携病院があるかと思いますので、事前に確認することをお勧めします。
中国人向けの病院と外国人向け病院の違いは、価格面はもちろん外資系病院の方が高くなりますが、一番のポイントは病状を中国語もしくは英語で正確に伝え、かつ診断内容と今後の対策を理解することは専門用語が多く非常に難しいということです。一番安心なのは、渡航先エリアで日本語の通じる病院がどこにあるのかを事前に確認しておくことかと思います。こちらに関しては、海外旅行保険会社ごとに、医療通訳サービスや現地の病院アテンドサービスなどを提供している会社もありますので、事前の確認がおすすめです。
中国で盲腸に感染した場合の医療費
地域 | 医療費 |
上海 | 112,500円 |
北京 | 45,000~90,000円 |
日本 | 400,000円 |
基準となる日本と比較すると、中国の医療費は比較的割安であるともとれます。ただ、こちらは中国のローカル病院での価格。日系クリニックへ通院するとなると価格は日本と同等レベルまで高騰するケースもありますので注意が必要です。
保険Timesでは、海外留学・ワーホリ・旅行保険の⑴保険料を安くしたい ⑵自分の渡航先に合った保険を選択したいといったご相談を受付けしております。国内主要保険会社プランを網羅し、保険Times独自のカスタマイズプランを用意。留学費用は総額で考えると非常に高額になるかと思いますので、少しでも留学費用全体の圧縮のお手伝いができればと思っております。LINEでのご相談、メールでのご相談、お電話でのご相談が可能です。LINEでは、渡航後の延長手続きや保険の使い方についてのご相談も受け付けておりますので簡単・便利でおすすめです。
中国で救急車を呼んだ場合の費用
(東京の救急車の平均移動距離4.53kmを基準に算出)
地域 | 価格 |
上海 | 4,500円 |
北京 | 6,453円 |
日本 | 無料 |
日本では、救急車を呼ぶ際の費用は無料ですが、海外では救急車を呼ぶ費用は無料であることの方が少なく、中国も同様に有料となっています。ただ、欧米諸国と比較すると安価な価格となります。
中国での保険料請求事例
中国での保険料請求事例は以下となります。医療費は日本より安価とはいえ、外資系病院では日本と変わらない価格帯となるため、高額の保険料請求も多く発生しています。
国名 | 事故事例 | 保険金請求金額 |
中国 | 昼食中に右半身に力が入らなくなり救急車で搬送。脳梗塞・肺炎と診断され26日間入院。家族が駆けつける。医師・看護師が付き添い医療搬送。 | 819万円 |
中国 | 発熱・咳・頭痛を訴え受診。ウィルス性脳炎と診断され18日間入院。家族が駆けつける。 | 645万円 |
中国 | 首・肩の痛みが続き息苦しく寝付けなくなり受診。心筋梗塞と診断され6日間入院。家族が駆けつける。 | 607万円 |
中国 | カート場で運転中に壁に衝突、腰を強打し受診。腰椎圧迫骨折・尺橈骨骨折と診断され17日間入院・手術。 | 414万円 |
中国 | 腹痛と背中の痛みを訴え受診。胆嚢炎と診断され4日間入院・手術。 | 387万円 |
中国の留学保険を安くする方法とは
中国の渡航を考える際、現地の医療事情やこれまでの事故事例から必要な補償内容を考えるという考え方をしています。中国では、上海・北京・香港など、物価が高騰してきている都市では医療費も高騰傾向です。上記、高額保険金請求事例を見ると最大819万円となっていますが、それ以上の費用負担が発生する可能性はあるでしょう。また、物の盗難なども中国の治安状況を鑑みると補償をつけておきたいポイントです。これらを押さえた上で、医療搬送が発生するような大きな事故まで補償とするのか、通院や軽いケガレベルまでの補償に抑えるかで保険料が変わってきます。物の補償も、そこまで高価なものを持っていかない場合は補償を外すとさらに保険料を下げることが可能です。
上記を考慮しながら、補償充実プラン、補償通常プラン、補償少ないプランの3つに切り分けてどこまでの補償を入れ込むか・削減するかを考えることが重要です。ご自身の健康状態などを吟味しながら、最終的にどのプランにすることがいいか決定してくプロセスがいいでしょう。以下のプラン例は、あくまで一般的な補償内容を入れたものではありますが、同じような補償内容でも保険会社ごとに保険料が異なる点を確認いただければと思います。さらなるカスタマイズを実施する場合は、保険Timesまでお問い合わせいただければと思います。
1ヶ月渡航の場合の補償カスタマイズのポイント
補償面 | Aプラン | Bプラン | Cプラン | Dプラン |
傷害死亡 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
傷害後遺障害 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
治療・救援費用 | 1,000万円 | 3,000万円 | 1,000万円 | 2,000万円 |
緊急歯科治療費用 | 補償あり | – | – | 10万円 |
疾病死亡 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 500万円 |
賠償責任 | 1億円 | 1億円 | 1億円 | 1億円 |
携行品損害 | 30万円 | 10万円 | 30万円 | 20万円 |
航空機寄託手荷物遅延等費用 | 10万円 | – | 10万円 | – |
航空機遅延費用 | – | – | 2万円 | – |
弁護士費用等 | 100万円 | – | 100万円 | – |
テロ等対応費用 | 10万円 | – | 1万円 | – |
偶然事故対応費用 | 5万円 | – | 5万円 | |
保険料 | 14,350円 | 14,950円 | 13,610円 | 22,800円 |
中国渡航1ヶ月のケースでは、歯科治療を入れるかどうかで金額が変わってきますが、基本的に日本出国前に歯科治療を済ませておいて、歯科治療を除くと最もコストパフォーマンスが高いC社がおすすめでしょう。サービス面としては、キャッシュレス対応、医療通訳など各社差異がほとんどないため、基本的にはCプランがおすすめです。
3ヶ月渡航の場合の補償カスタマイズのポイント
補償面 | Aプラン | Bプラン | Cプラン | Dプラン |
傷害死亡 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
傷害後遺障害 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
治療・救援費用 | 無制限 | 3,000万円 | 3,000万円 | 無制限 |
緊急歯科治療費用 | – | – | – | 10万円 |
疾病死亡 | – | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 1億円 | 1億円 | 1億円 |
携行品損害 | 30万円 | 10万円 | – | 50万円 |
生活用動産 | – | – | 100万円 | – |
航空機寄託手荷物遅延等費用 | – | 10万円 | 10万円 | 10万円 |
航空機遅延 | – | 2万円 | 2万円 | 2万円 |
テロ等対応費用 | – | – | 1万円 | – |
弁護士費用 | – | – | 100万 | – |
保険料 | 49,310円 | 43,090円 | 50,040円 | 60,590円 |
中国渡航3ヶ月のケースでも、歯科治療を入れるかどうかで金額が変わってきますが、基本的に日本出国前に歯科治療を済ませておいて、歯科治療を除くと最もコストパフォーマンスが高いのはBプランとなります。サービス面としては、医療通訳がついていないプランにはなりますが、現地の日本語対応可能病院を事前に確認しておくと安心です。
6ヶ月渡航の場合の補償カスタマイズのポイント
補償面 | Aプラン | Bプラン | Cプラン | Dプラン |
傷害死亡 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
傷害後遺障害 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
治療・救援費用 | 無制限 | 3,000万円 | 3,000万円 | 無制限 |
緊急歯科治療費用 | – | – | – | – |
疾病死亡 | – | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 1億円 | 1億円 | 1億円 |
携行品損害 | 30万円 | 10万円 | – | 50万円 |
生活用動産 | – | 100万円 | – | |
航空機寄託手荷物遅延等費用 | – | 10万円 | 10万円 | 10万円 |
航空機遅延 | – | 2万円 | 2万円 | 2万円 |
テロ等対応費用 | – | – | 1万円 | – |
弁護士費用 | – | – | 100万 | – |
保険料 | 101,430円 | 91,780円 | 113,870円 | 131,210円 |
中国渡航6ヶ月のケースでは、引き続き基本的にはBプランが圧倒しています。他のプランも特徴がないため基本はBプランがおすすめです。これよりさらに下げていくとなると、治療救援費用の引き下げ、傷害死亡・傷害後遺傷害の引き下げなどで金額をさらに下げていくことが可能です。
1年渡航の場合の補償カスタマイズのポイント
補償面 | Aプラン | Bプラン | Cプラン | Dプラン |
傷害死亡 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
傷害後遺障害 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
治療・救援費用 | 無制限 | 3,000万円 | 3,000万円 | 無制限 |
緊急歯科治療費用 | – | – | – | – |
疾病死亡 | – | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 1億円 | 1億円 | 1億円 |
携行品損害 | 30万円 | 10万円 | – | 50万円 |
生活用動産 | – | 100万円 | – | |
航空機寄託手荷物遅延等費用 | – | 10万円 | 10万円 | 10万円 |
航空機遅延 | – | 2万円 | 2万円 | 2万円 |
テロ等対応費用 | – | – | 1万円 | – |
弁護士費用 | – | – | 100万 | – |
保険料 | 209,680円 | 196,500円 | 199,680円 | 253,020円 |
1年も引き続き、Bプランがおすすめです。これよりさらに下げていくとなると、治療救援費用の引き下げ、傷害死亡・傷害後遺傷害の引き下げなどで金額をさらに下げていくことが可能です。中国1年間渡航のベースの保険料金額は、最低限にとどめたとしても14万円代〜となります。
留学する上で、注意しておきたいポイント
中国でも、高額の医療費請求事例もいくつかありますので海外旅行保険勧誘は必須だと思います。注意しておきたいポイントは、上述させていただきましたが、キャッシュレス病院が渡航先エリアの近くにあるのかどうか、日本語が通じるクリニックや病院が渡航先エリア近くにあるかどうかを事前に確認しておきたいですね。英語圏と違い、中国語圏は中国語がほぼ話せないし理解もできないというレベルの方の渡航が非常に多くなります。英語圏は、ゆっくり話してもらえば理解できる、文章化はできないけど、単語なら理解できるという人が大半でしょう。想定外の出費や心配を防ぐためにも、海外旅行保険の加入を検討されてはいかがでしょうか。