フリーランスは会社員と違って社会保障が手薄なのが心配……
フリーランスに必要な保険を知りたい。
フリーランスは社会保障が手薄のため、働けなくなった場合のリスクを考えると不安に感じる方も少なくないでしょう。
今回は、フリーランスが加入すべき保険の種類や保険料の取り扱いについて解説します。
この記事を読んだあなたは、安心してフリーランスとしての活動を続けることかできるでしょう。
フリーランスが加入する社会保険
フリーランスが加入する社会保険には、主に下記の通りです。
・健康保険
・国民年金
・介護保険
・労災保険(特別加入)
健康保険
フリーランスが加入する健康保険は、基本的には国民健康保険です。
これは市区町村が運営しており、医療費の一部を負担してくれます。
加入者は、病気やケガの際に医療機関での治療費を軽減することが可能です。
保険料は所得に応じて変動し、年に一度見直されます。
また、会社員からフリーランスになった場合、前の会社の健康保険を任意継続することが可能です。
任意継続することによって、国民健康保険ではなく、その会社の健康保険組合の福利厚生を受けられることがメリットです。
しかし、場合によっては国民健康保険よりも保険料が高くなる場合があるため、注意が必要です。
国民年金
国民年金は、フリーランスが老後の生活資金を確保するための重要な保険です。
会社員は、国民年金と厚生年金に加入していますが、フリーランスの場合は国民年金のみの加入となるため、将来の年金が会社員よりも少なくなります。
保険料は定額で、毎年見直されます。
フリーランスの場合、保険料は全額自己負担となるため、しっかりと支払って将来に備えなければいけません。
介護保険
介護保険は、40歳以上になると支払わなければいけません。
介護保険に加入することで、将来的な介護に備えることができます。
保険料は所得や自治体などによって異なり、介護サービスを利用する際に一定の負担が必要です。
労災保険(特別加入)
フリーランスは通常の労災保険には加入できませんが、特別加入制度を利用することで、仕事中や通勤中の事故に対する保障を受けることができます。
2024年11月からフリーランスが労災保険の特別加入の対象1となりました。
特別加入は、一定の条件を満たす必要がありますが、万が一の事故に備えるためには非常に重要なため、加入することをおすすめします。
フリーランスに保険が必要な理由
フリーランスに民間の保険が必要な理由について解説します。
・公的保障が薄い
・失業保険がない
・収入が不安定
公的保障が薄い
フリーランスは、会社員と比べて公的保障が薄いです。
例えば、会社員は傷病手当や失業保険を受け取ることができますが、フリーランスはこれらの保障はありません。
そのため、もしもの場合に備えて民間の保険に加入することをおすすめします。
失業保険がない
フリーランスは、失業保険(雇用保険)に加入することができません。
そのため、仕事がなくなった場合に収入が途絶えるリスクが高まります。
万が一、働けなくなった場合や仕事を失った時に備えて、保険に加入することをおすすめします。
収入が不安定
フリーランスは、毎月の仕事量や単価によって収入が変動するため、不安定と言えるでしょう。
特に、病気やケガで働けなくなった場合、収入が途絶える可能性があります。
これを防ぐためには、保険に加入しておくことが重要です。
フリーランスにおすすめの保険

フリーランスにおすすめの保険を紹介します。
就業不能保険
就業不能保険は、病気やケガで働けなくなった際に、一定の収入を保障してくれる保険です。
フリーランスにとって、収入が途絶えるリスクを軽減するために非常に重要です。
保険料は年齢や健康状態によって異なりますが、加入することで安心して仕事ができるでしょう。
所得補償保険
所得補償保険は、働けなくなった場合に収入を補填してくれる保険です。
フリーランスは収入が不安定なため、万が一の場合に備えるために加入しておくことをおすすめします。
保険料はプランによって異なりますが、万が一の場合に家族や自分の生活を守るために必要な保険です。
医療保険
医療保険は、病気やケガによる入院や手術に対する保障です。
フリーランスは、医療費が高額になることがあるため、医療保険に加入しておくことで、経済的な負担を軽減できます。
終身保険
終身保険は、死亡時に保険金が支払われる保険です。
家族がいる場合は、遺された家族の生活を守るための保障を考える必要があります。
終身保険に加入することで、万が一のことが起きても家族を守ることができるでしょう。
保険料は年齢や健康状態によって異なりますが、長期的な視点で考えると加入すべき保険です。
個人年金保険
個人年金保険は、老後の生活資金を積み立てるための保険です。
フリーランスは、将来の年金が不安定なため、個人年金保険に加入することで安心した老後を迎えることができます。
保険料はプランによって異なりますが、早めに加入することをおすすめします。
火災保険・地震保険
火災保険や地震保険は、住居や財産を守るための保険です。
フリーランスは、自宅で仕事をすることが多いため、これらの保険に加入しておくことで、万が一の災害に備えることができます。
保険料は物件の条件によって異なりますが、必要な保障を選ぶことが重要です。
フリーランスの保険料は?経費にできる?
フリーランスの保険料は加入するプランによって異なる
フリーランスが加入する保険の保険料は、選択するプランや保障内容によって大きく異なります。
例えば、就業不能保険や所得補償保険は、保障額や期間によって保険料が変わります。
自分のライフスタイルやリスクに応じて、適切なプランを選ぶことが重要です。
経費にできる保険料
フリーランスが支払う保険料の中には、経費として計上できるものがあります。
・火災保険
・地震保険
・自動車保険
仕事に直接関連する保険は、経費として計上することが可能です。
火災保険でも、事務所の火災保険は経費にできますが、自宅の火災保険は経費にできません。
直接仕事と関係しない保険は経費として計上できないため、注意が必要です。
確定申告で控除の対象となる保険料
確定申告を行う際、フリーランスが支払った保険料は控除の対象となることがあります。
特に、終身保険や医療保険、個人年金保険などは、控除の対象として認められることが多いです。
しっかりと申告をすることで税金の負担を軽減することが可能です。
迷ったり、分からなかったりする場合は、保険会社や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
まとめ
フリーランスにとって、民間の保険は生活を支える重要な保障です。
公的保障が薄く、収入が不安定なフリーランスは、適切な保険に加入することで、万が一の場合に備えることができます。
自分に合った保険を選ぶことで、安心してフリーランスとして活動を続けられるでしょう。
脚注
本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。