学資保険をすすめられるけど、他に教育費を準備する方法はないのかな?
学資保険の代わりになるおすすめの備え方を知りたい。
子どものために学資保険への加入を検討する親も少なくないでしょう。
しかし、教育資金を準備する方法は学資保険だけではありません。
今回は、学資保険の代わりになるおすすめの方法を解説します。
この記事を読んだあなたは、学資保険の代わりにおすすめであるNISAや生命保険の活用方法を理解することができるでしょう。
教育資金はどれぐらい必要?
子どもが幼稚園から大学まで進学するには、予想以上に多くの教育費が必要になります。
公立・私立の違いや進学先による費用の目安を分かりやすくご紹介します。
幼稚園から高校までにかかる年間の費用
公立 | 私立 | |
---|---|---|
幼稚園 | 約18万円 | 約34万円 |
小学校 | 約33万円 | 約182万円 |
中学校 | 約54万円 | 約156万円 |
高校 | 約59万円 | 約103万円 |
大学にかかる費用(自宅から通学する場合)
授業料、その他の学校給付金 | 修学費、課外活動費、通学費 | 合計 | |
---|---|---|---|
国立 | 480,100円 | 118,500円 | 598,600円 |
公立 | 465,700円 | 117,300円 | 583,000円 |
私立 | 1,160,100円 | 148,000円 | 1,308,100円 |
引用:独立行政法人_日本学生支援機構_令和う4年度学生生活調査結果
このように、幼稚園から大学までに必要な教育資金は1,000万円~2,000万円以上かかるため、計画的に教育資金を準備しないといけないことが分かります。
学資保険とは?
子どもの将来の教育費を計画的に準備したいと考えるご家庭にとって、学資保険は心強い選択肢の一つです。
ここでは、学資保険の基本的な仕組みから生命保険との違い、その役割について詳しく紹介します。
学資保険のメリット
学資保険は、契約者に万が一のことがあった場合、保険料の払込は免除されますがその後も教育費は受け取れる仕組みです。
また、払い込んだ保険料が年末調整や確定申告の控除対象となるため、税金の負担を軽減できます。
年払い・半年払・月払いと支払い方法は選択できますが、一定の保険料を定期的に支払うことや、受け取れる保険金が決まっているため、確実に決まった教育資金を準備できることがメリットです。
学資保険のデメリット
学資保険の返戻率は低下傾向にあるため、大きなリターンは期待できません。
また、途中で解約すると解約返戻金が払った保険料よりも少なく元本割れするリスクが高いです。
そのほかにも、自分の好きなタイミングでいつでもお金を引き出すことが出来ず、毎月の保険料も決まっているのでご自身のライフスタイルの変化に柔軟に対応できないことがデメリットでしょう。


学資保険の代わりになるおすすめの方法

子どもの教育資金を準備するための方法として、学資保険をよく耳にしますが、それ以外にも方法は存在します。
学資保険の代わりになるおすすめの方法は下記の通りです。
・NISA
・投資信託
・生命保険
NISA
NISA(少額投資非課税制度)は、教育資金を長期的にコツコツと運用したい方におすすめです。
特に「積立NISA」は、金融庁が選定した投資信託に限られるため、初心者でも安心して始められる仕組みとなっています。
通常であれば投資で得た利益には税金がかかりますが、NISAを活用して得た利益は一定枠までの利益が非課税になります。
成長投資枠 | 積立投資枠 | |
---|---|---|
非課税限度額 | 1,800万円(成長投資枠は1,200万円) | |
年間投資枠 | 240万円 | 120万円 |
非課税期間 | 無期限 | |
投資方法 | 一括・積立 | 積立 |
NISAのメリットは、下記の通りです。
・利益が非課税(通常20.315%の税金がかからない)
・少額からスタート可能
・長期的に見れば元本超えの可能性が高い
NISAの注意点は、下記の通りです。
・元本保証がないため、短期的な引き出しには不向き
・市場の変動によって元本割れのリスクがある
投資信託
投資信託は、多くの投資家から集めた資金を専門家が運用し、利益を分配する金融商品です。
NISAではなく、一般的な投資信託で教育資金を積み立てることが可能です。
ファンドの選び方によって、リスクやリターンの幅をご自身で調整できることがメリットでしょう。
投資信託のメリットは、下記の通りです。
・多種多様な商品から選べる
・分散投資でリスク軽減が可能
投資信託の注意点は、下記の通りです。
・運用益に税金がかかる(NISAよりは不利)
・信託報酬や購入時などに手数料がかかる
・運用によっては損失が出る可能性がある
生命保険
学資保険も保険の一種ですが、一般的な生命保険を活用するという選択肢もあります。
終身保険や外貨建ての保険を使って教育資金を準備することが可能です。
生命保険のメリットは、下記の通りです。
・万が一の備えとして保障も得られる
・貯蓄型であれば途中解約で返戻金を利用可能
生命保険の注意点は、下記の通りです。
・お祝金がない
・早期に解約すると解約返戻金がない場合がある

学資保険の代わりになる生命保険
教育資金の備えとして学資保険の代わりに「生命保険」を活用するという選択肢があります。
貯蓄性のある保険商品は、保障と資産形成の両方を兼ね備えているため、教育資金を効率的に準備できる手段として注目されています。
・終身保険
・変額保険
・外貨建て保険
終身保険
終身保険は、一生涯の保障がついた保険です。
学資保険のように祝金や満期保険金はありませんが、契約から一定期間が経てば解約返戻金として教育資金を取り出すことができます。
しかし、契約から数年は解約返戻金が少ないため、途中解約をすると損をする可能性が高いです。
保険料の払込期間が満了した後に解約返戻金の金額が上がるため、保険料払込期間が満了する時期と教育資金が必要になる時期を合わせることで学資保険として活用ができるでしょう。
また、教育資金が想定より必要でなかった場合は、解約せずに契約を続けることでお子様の老後の資金などとして備えることもできます。
長期的な運用を前提にすれば、教育資金の備えとして非常に安定した選択肢です。
変額保険
変額保険は、保険料の一部が株式や債券などで運用される保険商品です。
保険会社の運用実績に応じて将来の受取額が変動するため、学資保険よりもリターンを狙える一方、リスクも伴います。
インフレ対応がしやすく高い利回りが期待できますが、運用状況によっては元本割れを起こす可能性があるため、注意が必要です。
しかし、死亡保障については最低保障がある商品が多いため、万が一のことがあった場合でも安心できるでしょう。
リスクを受け入れられる家庭や、教育資金を10年以上かけて準備できる方に向いています。
外貨建て保険
外貨建て保険は、保険料や保険金がドルや豪ドルなどの外貨建てになっている保険です。
外貨で運用される保険商品は、円建てよりも高利回りが期待できますが、為替リスクも存在します。
将来、円高になれば円換算での受取額が減少するリスクがあるでしょう。
また、為替手数料がかかる場合があるため、注意が必要です。
為替リスクは伴いますが、円建て保険より高い利率を見込める上に、万が一の死亡保障も兼ね備えておりインフレ対策にもなります。
資産を外貨にも分散したい方や、インフレリスクに備えながら教育資金を貯めたい方におすすめです。
ライフプランに合った備え方を選ぶ
教育資金に備えるには学資保険だけが選択肢ではありません。
それぞれのご家庭のライフプランに合った備え方を選びましょう。
教育資金の準備方法は学資保険だけではない
学資保険は計画的な貯蓄方法として有効ですが、「学資保険=正解」ではなくなっています。
親の働き方や子どもの将来設計に応じて、より柔軟で効率的な方法を選ぶ必要があります。
安全第一で元本割れを避けたい場合は、「学資保険」や「終身保険」がおすすめです。
リスクは伴うが教育資金を増やすことを目指したい場合は、「積立NISA」や「投資信託」、「外貨建て保険」を選びましょう。
複数の方法を併用することも可能
教育資金を準備するのに1つの方法だけではなく、複数の方法を併用することも可能です。
例えば「学資保険+積立NISA」や「終身保険+投資信託」など、複数の手段を組み合わせて備える方が良いでしょう。
家計に余裕がある方は、リスク分散にもなり安心できます。
無理のない範囲で、複数の運用を活用することをおすすめします。
まとめ
子どもの教育資金に備える方法は学資保険だけではなく、NISA・投資信託・生命保険などさまざまな選択肢があります。
学資保険と比較をして、家計に合った方法を選ぶことが大切です。
また、学資保険と積立NISA・投資信託を併用して教育資金を準備することで、リスクを分散しながら手厚くと子どもの将来のために資金を備えることができるためおすすめです。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。