海外旅行保険・法人損保の見直しサービス 見積もり・相談

学資保険に入るべき?不要?デメリットを解説

学資保険 デメリット

子どもが生まれるので学資保険を検討しているけど、入るべきなのか迷っている……

学資保険のデメリットを知りたい。

子どもが生まれたら将来の教育資金の準備を考える親は少なくないでしょう。

今回は、学資保険のデメリットや必要性について分かりやすく解説します

この記事を読んだあなたは、学資保険のデメリットや損をする場合を理解することができるでしょう。

目次

学資保険とは?入るべきか?

学資保険とは、子どもの教育資金を計画的に準備するための保険です。

契約者(主に親)が保険料を支払い、子どもの入学時期などに応じて給付金が支払われます。

また、契約者に万が一のことがあった場合でも、その後の保険料の支払いが免除され、満期時には予定通りの給付金が支払われる仕組みです。

学資保険に入るべきかは、子どもの教育資金をどう準備していきたいか各家庭によって異なります。

教育資金といっても、お子様にどのような学校・習い事に通わせたいか、いつ自宅を離れて一人暮らしをするのかによっても準備する金額が異なります。

そのため、必ず学資保険に入るべきだと断言はできませんが、加入しておくと万が一の場合に安心できるためおすすめです

学資保険にメリットはないのか?

学資保険のメリットは、下記の3点です。

・計画的に教育資金の準備が可能
・万が一の時の保障がある
・生命保険料控除の対象

計画的に教育資金の準備が可能

学資保険は、毎月決まった保険料を支払うことで、無理なく教育資金を貯めることができます。

銀行預金のようにいつでも引き出すことができないので「つい使ってしまった」ということがなく、強制的な貯蓄ができる点がメリットです。

万が一の時の保障がある

契約者が死亡または高度障害になった場合、それ以降の保険料は支払わなくても、契約通りに給付金が支払われます。

預貯金で教育資金を準備する場合、両親に万が一のことがあるとその時点での預貯金の金額が教育資金となり、それ以上の金額を準備することは難しいでしょう。

しかし、学資保険は生命保険の機能も備わっているため、万が一のことがあっても教育資金を確保できるため安心です。

生命保険料控除の対象

学資保険は、条件を満たせば生命保険料控除の対象となり、所得税や住民税の負担が軽くなる可能性があります。

税制上の節税効果が期待できるため、預金と比べるとメリットが大きいでしょう。

学資保険のデメリット

学資保険のデメリットは、下記の4点です。

・自由にお金を出し入れできない
・途中解約すると損
・返戻率が低い
・インフレに弱い

自由にお金を出し入れできない

学資保険は、自分の好きなタイミングでいつでも引き出すことができないため自由にお金の管理ができません。

そのため、計画的に教育資金を準備できますが、急な出費でお金が必要になった場合に対応しづらい点がデメリットと言えるでしょう。

途中解約すると損

保険料の支払いを途中でやめて解約すると、解約返戻金が払い込んだ保険料よりも少なくなり、元本割れしてしまうリスクがあります。

学資保険は、長期間の契約が前提であるため、途中解約しないように家計に合った無理のないプランを慎重に検討することが重要です。

返戻率が低い

近年、返戻率は低下傾向にあるため、預金と比べて大きなリターンは期待できないでしょう。

返戻率とは?

払い込んだ保険料に対する戻り率のこと

昔は、返戻率が120%程の商品もありましたが、現在では契約内容によっても異なりますが高い返戻率の保険商品は少ない傾向にあります。

そのため、コツコツと教育資金を貯めたいという方には向いていますが、投資目的の方にはおすすめできないでしょう。

インフレに弱い

契約時に決められた給付金額は、インフレが進んでも増えません。

そのため、物価が上がると実際に必要な金額をまかなえないことがあります

学資保険以外で教育資金を準備するには?

学資保険

教育資金の準備は、学資保険以外にもさまざまな方法で効率的に資金を蓄えることができます。

銀行預金

銀行預金は、最もシンプルに教育資金を準備する方法です。

普通預金・定期預金元本保証があり安全性が高い。
利率が非常に低くインフレに弱い。
自動積立定期預金毎月一定額を自動で積み立てられる。
無理なく継続しやすい。

金融商品

利回りを狙いたい場合は、金融商品の検討がおすすめです。

投資信託分散投資ができ長期運用に向いている。
リスクがあるため、資産配分の見極めが重要。
つみたてNISA非課税枠を活用できる。
長期的に資産を増やすことが可能。
株式投資高いリターンが期待できる。
リスクは高い。
教育資金の全額を株式で準備するのはおすすめできない。

その他の生命保険

学資保険以外にも、教育資金として子どものために役立つ生命保険もあります。

終身保険解約返戻金を活用して、大学進学時などにまとまった資金を得ることが可能。
収入保障保険+貯蓄万一の保障と併せて、別途貯金を進められる。

学資保険の代わりにドル建て保険に加入するデメリット

学資保険の代わりに利回りの良いドル建て保険を検討する方も少なくないでしょう。

しかし、教育資金準備として使う場合には注意点があります。

為替に左右される

外貨建て商品の最大のリスクは為替変動です。

受け取るときの円安・円高によって、予定していた金額より減る可能性があります。

また、為替手数料もかかるため、実際の利回りが目減りすることもあるでしょう。

早期に解約すると損をする

一般的にドル建て保険は、契約初期の解約返戻率が低く、短期間で解約すると元本割れするリスクがあります。

教育費の支出時期と合わなければ、計画通りに使えない場合もあるため注意が必要です。

学資保険を年払いにした時のデメリット

学資保険は、月払いより年払いの方が返戻率が少し高くなったり保険料が割引されたりとメリットもあります。

しかし、デメリットもあるため注意が必要です。

まとまったお金が必要

年払いの場合、一括で数十万円を支払う必要があるため、家計への負担が大きくなるでしょう。

毎年、保険料の支払時期に向けて資金を計画的に貯める必要があります。

払込免除特約が翌年からしか使えない

多くの保険会社では、払込免除特約が初年度には適用されません。

払込免除特約とは?

契約者が死亡・高度障害になった場合、保険料支払いが免除される特約

契約初年度に万が一のことがあると、保険料を支払っただけで保障が不十分になる可能性があるため、注意が必要です。

学資保険は損?無駄?

学資保険は、子どものために安心して貯蓄できる保険ですが、本当に必要であるか迷う方もいるでしょう。

損や無駄と感じるのはなぜかを解説します。

途中解約すると元本割れする可能性が高い

学資保険は、長期契約を前提とした商品です。

そのため、数年以内に解約すると払込金額より受取額が少なくなる元本割れのリスクがあります

途中で解約すると、損をして今まで支払った保険料が無駄だと感じるでしょう。

高い利回りを狙いたい人には向いていない

学資保険は、リスクが低いですが利回りも低めなので、インフレや資産運用の観点から見ると物足りなさを感じる人もいます。

投資信託や積立NISAなどの金融商品と比べると、資産を増やす目的には向いていません。

そのため、お金を増やすことを重要視している方にとっては無駄だと感じるでしょう。

しかし、学資保険は払込免除特約や満期まで続ければ確実に設定した給付金が受け取れる安心感もあるため、目的や家計状況に応じて選ぶことが大切です。

まとめ

学資保険は、将来必要になる子どもの資金を計画的に貯めることができ、万が一の保障も得られるメリットの多い保険商品です。

しかし、自由にお金を引き出せなかったり、途中解約をすると損をする可能性が高いなどのデメリットも存在します。

ご家庭の教育資金に対する考え方によってさまざまですが、お子様のことを考えて各家庭に合った方法で教育資金を貯めましょう。

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保険相談Times(株式会社インシュアランスブレーン)では、海外旅行保険(留学・ワーホリ・駐在・海外長期渡航など)・火災保険・法人損保に関するお問い合わせを日々多数いただいています。その中で、お客様からのご質問・やり取りの中から「この情報は保険加入前に知っておいた方がいいな」といった内容を記事にまとめて保険の選び方を発信しています。
スタッフの詳細なご紹介:https://hokentimes.com/oversea/staff

目次